
この記事では、アンテナサイトに相互RSS申請をするときに効果的な文書を書くコツを解説し、私が使っている申請用文書も公開します。この記事を読むことで、相互RSSをしてもらいやすくする方法を知ることができます。まとめサイトはアンテナサイトが命ですから、しっかりとした戦略を知ることで、より短期間で成果が出やすくなります。とても重要なことですので、是非最後まで読んでください!
目次
まず、アンテナサイトに登録してもらいやすい文書とは?
皆さんはアンテナサイトに相互申請を送るときどんな文書を書きますか?
私もまとめサイトを運営していますので、ときどき相互申請を受けることがあります。そのときによくあるのが下記のような文章です。
はじめまして。
○○まとめを運営しているものです。この度は貴サイト様と相互RSSをしていただきたくご連絡させていただきました。
よろしければ、当サイトと相互RSSをしていただけると幸いでございます。またすでに貴サイト様のRSSは登録済みでございます。
ご検討よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
サイト名:〇〇
サイトURL:〇〇
RSS URL:〇〇
こんな感じの王道的な文章が送られてきます。大体の方がこのような文章構成だと思います。
確かに相互RSSを申請する文章としては体裁が整っていますが、推しが足りない印象です。特に立ち上げて間もないまとめサイトでは、いかに相手方のサイトに認知してもらえるかが大切になってきます。
ですので、相手にちょっと違うなという印象を持たせる文章が効果的です。書き方によっては、かなり登録されるかされないかの期待値が変わってきます。これは、私自身が検証して分かったことなので間違いないです。
では、どんな文章を書けばよいのでしょうか?
それは主に下記の項目を満たすことで、好印象な申請文書を作ることができます。上記申請用文書に下記の要素を組み込めばOKです。
- 舞台的にサイトのどこにリンク・相互RSSを設置したのかを明記する。(大体はページ上部にボックスを設置するのが一般的ですが、記事下にもボックスを設置することでアクセスの更なる増大が期待できるので、印象が良くなる。)
- 1日あたりだいたい何PVアクセスを返せるかを具体的に明記する。少し盛る程度で大丈夫です。
- 「独自のシステムを使っているので、アクセスを送ってくださるサイト様には優先的にアクセスを返すことができます。」というような、相手にメリットを与える文章を盛り込む。
以上の3項目の要素を盛り込むことで、相互RSSしてもらいやすくなります。ここで大事なのは、相手にいかに大きなメリットを与えられるかということです。
そもそも、お互いにメリットがあるから、相互リンクしているのであって、何のメリットも感じられなければ、相互リンクする必要がありません。この相互RSSにおける本質を忘れてはいけないのです。
私が普段使っている申請用文書を公開!!
では、実際に渡しが相互RSSを送るときに使っている文章を公開します。書き方が分からないという方はとりあえずコピペで構いませんのでご自由にお使いください。
はじめまして。
「○○まとめ」を運営しているものです。今回は、貴サイト様と相互RSSをしていただきたく連絡させていただきました。主なサイト内容は、「○○○○」です。
現在アクセスも順調に集まって来ており、1日平均3000PVほどあります。できる限り、釣り合ったアクセストレードができるよう、努力していきたいです。
また、当サイトはアクセス流入を常に監視しており、たくさんのアクセスを送ってくださるサイト様には、優先してアクセスをお返しできるよう調整を行って参ります。
何卒、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
また、貴サイト様のリンク・RSSは登録済みです。1つは、トップページ記事一覧上部のテキストリンクボックスで、2つ目は、それぞれの記事タイトル上の「総合おすすめ記事」のボックスにあります。リンクは右サイドバーの「リンク集」に記載しています。
サイト名:○○まとめ
URL:http://○○.com
RSS:http://○○.com/feed
こんな漢字です。「○○」の部分は自分の情報に書き換えてください。車体の部分は自分の状況に合わせて書き換えます。
こうした、丁寧な依頼文かつ相手にメリットを感じさせる要素を含んでいると、登録してみようかという気になりますよね。
もちろん、書き方次第ではもっといいものが書けると思います。私も自分の文章が完璧だとは思っていませんし、まだまだ検証段階です。
ここで言いたいのは、釣り合ったアンテナサイトを選ぶという作業よりも、申請文書に力を注ぐ方が結果的に相互リンクされる確率が上がるということです。まずは、申請用の文章をしっかり構成したところでテンプレート化し、それから相互申請するアンテナサイトを選定していく流れが一番無駄がなく効果的であることが分かっています。
アンテナサイトの選び方のコツを解説
では、実際にどのようにしてアンテナサイトを選定し、相互RSS依頼をしていけば良いのでしょうか?
新規で立ち上げたばかりの超零細サイトの場合から考えると、まず選ぶべきアンテナサイトの規模は小規模になります。現在ではありがたいことに、新規で立ち上げたばかりのまとめサイトを支援する目的で、誰でも登録できるアンテナが無数に存在しています。最初のころは、それらのアンテナサイトに片っ端から相互申請をしていきます。
適切なカテゴリーを選ぶ
まとめサイトのアンテナに登録されるためには、適切なカテゴリーを選ぶことが大切です。自分たちのウェブサイトのコンテンツに合わせたカテゴリーを選び、正確な情報を提供することで、管理者からの信頼を得られる可能性が高くなります。
読みやすいまとめ記事を作成する
まとめサイトのアンテナに掲載されるまとめ記事は、読みやすく、分かりやすいものである必要があります。そのためには、タイトルや見出しを工夫し、本文には適切な情報を盛り込むことが大切です。
検索エンジン最適化(SEO)を意識する
まとめサイトのアンテナに登録されるためには、検索エンジン最適化(SEO)を意識したコンテンツを作成することが大切です。具体的には、キーワードの適切な配置や、見出しタグの活用、内部リンクの設定などが挙げられます。
良質なバックリンクを取得する
まとめサイトのアンテナに登録されるためには、良質なバックリンクを取得することが有効です。自分たちのウェブサイトを紹介してくれる他のウェブサイトを探し、相互リンクを設定することで、アンテナに掲載される可能性が高まります。
丁寧な申請メールを送る
まとめサイトのアンテナに登録する際には、丁寧な申請メールを送ることが大切です。自分たちのウェブサイトについて簡潔に紹介し、掲載の許可を得るために必要な情報を提供するようにしましょう。また、管理者からの返信に対しても、速やかに返信することが重要です。
その時点で記事を投稿していけば、少しずつアクセスが集まるようになってきます。大体1日あたり1000PVほどになってきたら、中堅アンテナに申請を出していきます。このとき申請を送るアンテナはできるだけ自分のサイトジャンルに合ったものにしましょう。理由は説明するまでもないと思います。しかし、総合ジャンルのまとめを運営しているのなら話は別です。
そして最終目標は、大手アンテナに登録してもらうことです。大手のアンテナといえば「ワロタアンテナ」や「Cアンテナ」が有名ですが、相当なアクセス(1日数千~数万)を送ることができなければ相手にしてもらえません。
これがとても難しく、まとめサイト管理人の誰もが目標にしていることだと思います。逆に大手アンテナサイトに登録されれば、まとめサイトが成功したといえると思います。
まとめサイトでは、1日当たり数万~数十万PVほどなければ生計を立てるのは難しいと思います。しかしながら、本業ではなく趣味感覚で小銭が稼げればいいというのなら、中堅止まりでも良いでしょう。
アンテナサイト選びのコツとして詳しく説明した記事がありますので、合わせて御覧ください。
2020年登録されやすいアンテナサイトをまとめてみた
それでは、新規にまとめサイトを立ち上げるまたは立ち上げた方向けに、登録してもらいやすいアンテナサイトをまとめましたので是非ご活用ください!
誰でも登録できる(自動登録)
- 2chnavi (URL:http://2chnavi.net/)
- おまとめ (URL:https://0matome.com/)
- なんJアンテナ (URL:http://nanj.nantoka-antenna.com/)
- 2chまとめアンテナ (URL:http://2ch.nantoka-antenna.com/)
- SSまとめアンテナ (URL:http://ssmatome.nantoka-antenna.com/)
- 社会の窓アンテナ (URL:http://mado.nantoka-antenna.com/)
誰でも登録できる(目視による審査あり)
- ブルーアンテナ(URL:http://blue-a.org/feeds/show_feeds/)
- 暇つぶしアンテナ (URL:http://killing-time.biz/)
- まとめるくん (URL:http://antennach.com/matomeru/)
- Isoアンテナ (URL:http://antennach.com/isotop/)
- やる実アンテナ (URL:http://antennach.com/yarumi/)
- にゅーもふ (URL:http://newmofu.doorblog.jp/)
- 無理難題アンテナ(URL:http://murinandaihaore.matometa-antenna.com/)
※当サイトではAdSense広告を利用しており、まとめサイトなどに直接リンクすると規約違反になってしまう可能性があるため、URLのみの記述にしています。お手数ですが、アクセスする際はアドレスをコピーして直接アクセスしてください。
上記アンテナサイトにすべて登録すればかなり安定的にPVが稼げると思います。まずは、1日1000PVを目指しましょう。
また、アンテナサイトのアクセスだけに頼るのではなく、キュレーションサイト(例:ネーバーまとめ、ADまとめなど)を使って自分のサイトを紹介したり、各種ソーシャルサービス(例:Twitter、Facebookなど)を用いて記事の更新情報を拡散していけば、更にアクセスを倍増させることができます。
更に、微弱ではあるがGoogleやYahooなどの検索エンジンからもアクセスは集まるようになります。
まとめ
今回は相互RSS文章のポイントから申請のコツまで解説しました。そして、私の作ったテンプレートを使っていただければ、かなり承認率は高くなると思います。もちろん、あれが完成形ではないので、自分でよりよくカスタマイズしていってください。記事中で紹介した3つの要素を盛り込むことが重要です。
また、まとめサイトを作ってみたいという方のために、初心者でもサイトを立ち上げられるように完全マニュアルを作りましたので、是非ご活用ください!本当ならば、高額な出資をして教材等を購入しなければ知れない内容ですが、より多くの方に成功してもらいたいという思いから。出し惜しみなく制作させていただきました。